中小企業の方で一定の条件を満たしていれば、外国特許庁への出願料、国内・現地代理人費用、翻訳費 等について50%の補助を受けることができる場合があります。詳細は以下を御覧ください。
「出願」タグアーカイブ
特許出願の料金
特許出願料金
弊所出願料金
出願基本料金 | 180,000円(税込198,000円) | |
出願従量料金 | 独立請求項の数 | 9,000円/項 (税込9,900円) |
従属請求項の数 | 6,000円/項 (税込6,600円) | |
頁数(図面頁を除く) | 7,000円/頁 (税込7,700円) | |
図面の枚数(頁数ではありません) | 5,000円/枚 (税込5,500円) |
上記出願基本料金と出願従量料金の合計が弊所出願料金です。国内優先権主張出願、分割出願については内容に応じて上記出願料金よりも低額の料金を適用できる場合があります。
特許庁出願料(税金はかかりません)
出願料 | 14,000円 |
審査請求料金
弊所審査請求料金
出願審査請求手数料 | 10,000円(税込11,000円) |
早期審査請求手数料 | 弊所が先行技術調査を行った出願 | 20,000円 (税込22,000円) |
日本語でされたPCT出願 | 20,000円 (税込22,000円) | |
上記以外の出願 | 50,000円 (税込55,000円) |
早期審査を請求されない場合は上の表の出願審査請求手数料のみが弊所審査請求料金です。
早期審査を請求される場合は上の表の出願審査請求手数料と下の表の早期審査請求手数料の合計が弊所審査請求料金です。なお、日本語でされたPCT出願であっても国際調査見解書または国際予備審査報告書が得られていない場合は下の表の下段の料金が適用されます。
特許庁審査請求料金(税金はかかりません)
出願審査請求料 | 138,000円+(請求項の数x4,000円) |
特許庁の出願審査請求料は、国際出願(PCT出願)等の場合に上記よりも低額な料金が適用される場合があります。また、所定の条件を満たす場合に減免される場合があります。
早期審査のために特許庁の料金は発生しませんが審査を受けるためには上記出願審査請求料は必要です。
成功報酬
弊所成功報酬
成功報酬 | 100,000円(税込110,000円) |
成功報酬は特許査定が得られた時点で請求させて頂きます。
特許料納付費用
弊所特許料納付料金
特許料納付手数料 | 10,000円(税込11,000円) |
設定登録の際の第1~第3年の特許料の一括納付の手数料です。第4年以降の特許料の納付の手数料も同じです。
自動納付申出手数料 | 10,000円(税込11,000円) |
自動納付取下手数料 | 10,000円(税込11,000円) |
自動納付制度は第4年以降の特許料を口座振替等により自動的に納付するものです。設定登録の際の第1~第3年の特許料の一括納付には利用できません。
特許庁特許料(税金はかかりません)
第1~第3年 | 4,300円+(請求項の数x300円) (1年分) |
第4~第6年 | 10,300円+(請求項の数x800円) (1年分) |
第7~第9年 | 24,800円+(請求項の数x1,900円) (1年分) |
第10~第25年 | 59,400円+(請求項の数x4,600円) (1年分) |
第1~第3年の特許料は設定登録の際に一括納付します。特許料は所定の条件を満たす場合に減免される場合があります。
特許中間処理費用
弊所中間処理料金(拒絶理由応答費用)
簡易コメント料金 | 引用文献との対比なし | 0円 |
詳細コメント基本料金 | 引用文献との対比あり | 10,000円 (税込11,000円) |
詳細コメント従量料金 | 引用文献の数 | 5,000円/文献 (税込5,500円) |
上記詳細コメント基本料金と詳細コメント従量料金の合計が弊所詳細コメント料金です。引用文献の数は拒絶理由通知書の本文中で引用されている先行技術文献の数です。
意見書基本料金 | 引用文献との対比が不要な場合 | 30,000円 (税込33,000円) |
弊所にて詳細コメントを作成した場合 | 40,000円 (税込44,000円) | |
上記以外の場合 | 50,000円 (税込55,000円) |
意見書従量料金 | 頁数 | 5,000円/頁 (税込5,500円) |
引用文献の数 | 5,000円/文献 (税込5,500円) |
上記意見書基本料金と意見書従量料金の合計が弊所意見書料金です。引用文献の数は拒絶理由書の本文中で引用されている先行技術文献の数です。弊所にて詳細コメントを作成した場合は引用文献の数に伴う意見書従量料金は請求致しません。
補正書基本料金 | 50,000円(税込55,000円) |
補正書従量料金 | 頁数 | 5,000円/頁 (税込5,500円) |
上記補正書基本料金と補正書従量料金の合計が弊所補正書料金です。
中間処理(拒絶理由に対する応答)について特許庁の料金は発生しません。
審判費用
弊所拒絶査定不服審判請求料金
審判請求書基本料金 | 引用文献との対比が不要な場合 | 40,000円 (税込44,000円) |
弊所にて詳細コメントを作成した場合 | 50,000円 (税込55,000円) | |
上記以外の場合 | 60,000円 (税込66,000円) |
審判請求書従量料金 | 頁数 | 5,000円/頁 (税込5,500円) |
引用文献の数 | 5,000円/文献 (税込5,500円) |
上記審判請求書基本料金と審判請求書従量料金の合計が弊所審判請求書料金です。引用文献の数は拒絶査定の本文中で引用されている(拒絶理由通知書からの引用を含む)先行技術文献の数です。弊所にて詳細コメントを作成した場合は引用文献の数に伴う審判請求書従量料金は請求致しません。
特許庁審判請求料金(税金はかかりません)
審判請求料 | 49,500円+(請求項の数x5,500円) |
以上は特許に関する代表的な手続きの料金です。他の手続きの料金についてはお問い合わせください。
実用新案出願の料金
実用新案出願料金
弊所出願料金
出願基本料金 | 180,000円(税込198,000円) |
出願従量料金 | 独立請求項の数 | 9,000円/項 (税込9,900円) |
従属請求項の数 | 6,000円/項 (税込6,600円) | |
頁数(図面頁を除く) | 7,000円/頁 (税込7,700円) | |
図面の枚数(頁数ではありません) | 5,000円/枚 (税込5,500円) |
上記出願基本料金と出願従量料金の合計が弊所出願料金です。
特許庁出願料金(税金はかかりません)
出願料 | 14,000円 |
登録料納付費用
弊所登録料納付料金
登録料納付手数料 | 10,000円(税込11,000円) |
設定登録(出願)の際の第1~第3年の登録料の一括納付の手数料です。第4年以降の登録料の納付の手数料も同じです。
自動納付申出手数料 | 10,000円(税込11,000円) |
自動納付取下手数料 | 10,000円(税込11,000円) |
自動納付制度は第4年以降の登録料を口座振替等により自動的に納付するものです。設定登録(出願)の際の第1~第3年の登録料の一括納付には利用できません。
特許庁実用新案登録料(税金はかかりません)
第1~第3年 | 2,100円+(請求項の数x100円) (1年分) |
第4~第6年 | 6,100円+(請求項の数x300円) (1年分) |
第7~第10年 | 18,100円+(請求項の数x900円) (1年分) |
第1~第3年の登録料は設定登録(出願)の際に一括納付します。実用新案登録料は所定の条件を満たす場合に減免される場合があります。
成功報酬
弊所成功報酬(税別)
成功報酬 | 0円 |
実用新案については成功報酬はいただきません。
実用新案技術評価書費用
弊所実用新案技術評価請求料金
実用新案技術評価請求手数料 | 10,000円(税込11,000円) |
特許庁実用新案技術評価書請求料金(税金はかかりません)
実用新案技術評価請求料 | 42,000円+(請求項の数x1,000円) |
特許庁の実用新案技術評価書請求料は、国際出願(PCT出願)等の場合に上記よりも低額な料金が適用される場合があります。また、所定の条件を満たすと減免される場合があります。
以上は実用新案に関する代表的な手続きの料金です。他の手続きの料金についてはお問い合わせください。
意匠出願の料金
意匠出願料金
弊所出願料金
出願基本料金 | 60,000円(税込66,000円) |
出願従量料金 | 図面の枚数(頁数ではありません) | 5,000円/枚 (税込5,500円) |
先行意匠簡易調査は無料です。
上記出願基本料金と出願従量料金の合計が弊所出願料金です。関連意匠については内容に応じて上記出願料金よりも低額の料金を適用できる場合があります。図面の枚数は6枚(6面図)が一般的ですが案件により増減する場合があります。
特許庁出願料金(税金はかかりません)
出願料 | 16,000円 |
成功報酬
弊所成功報酬
成功報酬 | 60,000円(税込66,000円) |
成功報酬は登録査定が得られた時点で請求させていただきます。
登録料納付費用
弊所登録料納付料金
登録料納付手数料 | 10,000円(税込11,000円) |
設定登録の際の第1の登録料の納付の手数料です。第2年以降の登録料の納付の手数料も同じです。
自動納付申出手数料 | 10,000円(税込11,000円) |
自動納付取下手数料 | 10,000円(税込11,000円) |
自動納付制度は第2年以降の登録料を口座振替等により自動的に納付するものです。設定登録の際の第1年の登録料の納付には利用できません。
特許庁意匠登録料(税金はかかりません)
第1~第3年 | 8,500円 (1年分) |
第4~第20年 | 16,900円 (1年分) |
第1年の意匠登録料は設定登録の際に納付します。
意匠中間処理料金
弊所中間処理料金(拒絶理由応答費用)
簡易コメント料金 | 引用文献との対比なし | 0円 |
詳細コメント基本料金 | 引用文献との対比あり | 10,000円 (税込11,000円) |
詳細コメント従量料金 | 引用文献の数 | 5,000円/文献 (税込5,500円) |
上記詳細コメント基本料金と詳細コメント従量料金の合計が弊所詳細コメント料金です。引用文献の数は拒絶理由通知書の本文中で引用されている先行意匠文献の数です。
意見書基本料金 | 引用文献との対比が不要な場合 | 30,000円 (税込33,000円) |
弊所にて詳細コメントを作成した場合 | 40,000円 (税込44,000円) | |
上記以外の場合 | 50,000円 (税込55,000円) |
意見書従量料金 | 頁数 | 5,000円/頁 (税込5,500円) |
引用文献の数 | 5,000円/文献 (税込5,500円) |
上記意見書基本料金と意見書従量料金の合計が弊所意見書料金です。引用文献の数は拒絶理由書の本文中で引用されている先行意匠文献の数です。弊所にて詳細コメントを作成した場合は引用文献の数に伴う意見書従量料金は請求致しません。
補正書基本料金 | 40,000円(税込44,000円) |
補正書従量料金 | 頁数 | 5,000円/頁 (税込5,500円) |
上記補正書基本料金と補正書従量料金の合計が弊所補正書料金です。
中間処理(拒絶理由に対する応答)について特許庁の料金は発生しません。
審判費用
弊所拒絶査定不服審判請求料金
審判請求書基本料金 | 引用文献との対比が不要な場合 | 40,000円 (税込44,000円) |
弊所にて詳細コメントを作成した場合 | 50,000円 (税込55,000円) | |
上記以外の場合 | 60,000円 (税込66,000円) |
審判請求書従量料金 | 頁数 | 5,000円/頁 (税込5,500円) |
引用文献の数 | 5,000円/文献 (税込5,500円) |
上記審判請求書基本料金と審判請求書従量料金の合計が弊所審判請求書料金です。引用文献の数は拒絶査定の本文中で引用されている(拒絶理由通知書からの引用を含む)先行意匠文献の数です。弊所にて詳細コメントを作成した場合は引用文献の数に伴う審判請求書従量料金は請求致しません。
特許庁審判請求料金(税金はかかりません)
審判請求料 | 55,000円 |
以上は意匠に関する代表的な手続きの料金です。他の手続きの料金についてはお問い合わせください。
商標出願の料金
商標出願料金
弊所出願料金
出願料金 | 20,000円(税込22,000円) +(区分数x10,000円(税込11,000円)) |
商標簡易調査は無料です。
特許庁出願料金(税金はかかりません)
出願料 | 3,400円+(区分数x8,600円) |
商標早期審査費用
弊所早期審査請求料金
早期審査請求手数料 | 15,000円(税込16,500円) |
早期審査を請求しない場合はこの料金は発生しません。早期審査のために特許庁の料金は発生しません。
成功報酬
弊所成功報酬
成功報酬 | 20,000円(税込22,000円) |
成功報酬は登録査定が得られた時点で請求させて頂きます。
登録料納付費用
弊所登録料納付料金
登録料納付手数料 | 10,000円(税込11,000円) |
特許庁商標登録料(税金はかかりません)
10年分 | 区分数x32,900 円 |
5年分(分納前期支払分) | 区分数x17,200 円 |
5年分(分納後期支払分) | 区分数x17,200 円 |
商標登録料は10年分または5年分(分納前期支払分)のいずれかを設定登録の際に納付します。
商標更新登録申請費用
弊所更新登録申請料金
更新登録申請手数料 | 20,000円(税込22,000円) |
特許庁更新登録申請料(税金はかかりません)
10年分 | 区分数x43,600 円 |
5年分(分納前期支払分) | 区分数x22,800 円 |
5年分(分納後期支払分) | 区分数x22,800 円 |
更新登録申請料は10年分または5年分(分納前期支払分)のいずれかを更新登録申請の際に納付します。
商標中間処理費用
弊所中間処理料金(拒絶理由応答費用)
簡易コメント料金 | 識別性、類否に関するコメントなし | 0円 |
詳細コメント基本料金 | 識別性、類否に関するコメントあり | 20,000円 (税込22,000円) |
詳細コメント従量料金 | 区分数 | 10,000円/区分 (税込11,000円) |
上記詳細コメント基本料金と詳細コメント従量料金の合計が弊所詳細コメント料金です。区分数は拒絶の理由が示されている区分の数です。
意見書基本料金 | 識別性、類否に関する意見が不要な場合 | 30,000円 (税込33,000円) |
弊所にて詳細コメントを作成した場合 | 30,000円 (税込33,000円) | |
上記以外の場合 | 50,000円 (税込55,000円) |
意見書従量料金 | 区分数 | 10,000円/区分 (税込11,000円) |
頁数 | 5,000円/頁 (税込5,500円) |
上記意見書基本料金と意見書従量料金の合計が弊所意見書料金です。区分数は拒絶の理由が示されている区分の数です。弊所にて詳細コメントを作成した場合は区分数に伴う意見書従量料金は請求致しません。
補正書基本料金 | 20,000円(税込22,000円) |
補正書従量料金 | 区分数 | 10,000円/区分 (税込11,000円) |
頁数 | 5,000円/頁 (税込5,500円) |
上記補正書基本料金と補正書従量料金の合計が弊所補正書料金です。区分数は拒絶の理由が示されている区分の数です。
中間処理(拒絶理由に対する応答)について特許庁の料金は発生しません。
審判費用
弊所拒絶査定不服審判請求料金
審判請求書基本料金 | 識別性、類否に関する意見が不要な場合 | 40,000円 (税込44,000円) |
弊所にて詳細コメントを作成した場合 | 40,000円 (税込44,000円) | |
上記以外の場合 | 60,000円 (税込66,000円) |
審判請求書従量料金 | 区分数 | 10,000円/区分 (税込11,000円) |
頁数 | 5,000円/頁 (税込5,500円) |
上記審判請求書基本料金と審判請求書従量料金の合計が弊所審判請求書料金です。区分数は拒絶の理由が示されている区分の数です。弊所にて詳細コメントを作成した場合は区分数に伴う審判請求書従量料金は請求致しません。
特許庁審判請求料金(税金はかかりません)
審判請求料 | 15,000円+(区分数x40,000円) |
以上は商標に関する代表的な手続きの料金です。他の手続きの料金についてはお問い合わせください。
PCT出願の料金
PCT出願(国際特許出願)料金
弊所PCT出願料金
PCT出願手数料 | 80,000円(税込88,000円) |
PCT出願の期間限定料金:50,000円(税込55,000円)
上記PCT出願手数料に原稿作成料は含まれておりません。弊所に原稿作成のご依頼をいただく場合は上記PCT出願手数料と弊所特許出願料金の合計が弊所PCT出願料金です。また、弊所PCT出願料金の他に下記の特許庁及び国際事務局PCT出願手数料が必要です。
特許庁及び国際事務局PCT出願手数料(税金はかかりません)
※2025年1月1日以降のPCT出願の料金です。
国際出願手数料 | 用紙30枚まで | 230,500円 |
用紙が30枚を超える場合の加算 | 2,600円/枚 |
オンライン減額 | -52,000円 |
送付手数料 | 17,000円 |
調査手数料 | 143,000円 |
上記国際出願手数料、オンライン減額、送付手数料、調査手数料の合計が特許庁及び国際事務局PCT出願手数料です。上記調査手数料は日本国特許庁が日本語でされたPCT出願の国際調査を行う場合の料金です。
個人事業主、法人の方で一定の条件を満たしていれば、国際出願手数料、調査手数料、送付手数料が1/2または1/3に軽減される場合があります。詳細は以下を御覧ください。
日本への国内移行料金
弊所PCT国内移行料金
国内書面提出手数料 | 10,000円 |
日本以外の国に国内移行する場合は弊所外国出願手数料に加え現地代理人の手数料が必要になります。
特許庁PCT国内移行料金(税金はかかりません)
国内書面提出手数料 | 14,000円 |
以上は国際出願に関する代表的な手続きの料金です。他の手続きに関する料金についてはお問い合わせください。